【校正用】本会について
「建設・建築に働く、尊い人たちの会」
「一般社団法人 アーキテクトン奈良」は、人間生活で最も大切な「衣食住」のうち、「住」の生産に携わる、建築職人さん達、尊い人達でつくっている法人格を持った建設業・建築業の組合です。
その人達が、幸せになるために、一人一人の力では出来ないことを、みんなで力を合わせて、その実現をめざしてゆきます。
建築職人の、社会的、経済的地位の向上、各種資格の取得、社会保険の適用、社会保障、福祉の拡充等々への運動に、みんなで力を合わせて頑張って参りましょう。
全国建設労働組合総連合(全建総連)加盟 (組織人員60万人以上)
奈良県職業能力開発協会加盟
主な関連団体
・中央建設国民健康保険組合 奈良県支部
建設業で働いている事業主、職人、従業員とその家族が加入できる国民健康保険
・奈良県建設労働保険事務組合 (厚生労働大臣認可)
(全国労働保険事務組合連合会加盟 全国7,903事務組合の組織)
労働保険(労災保険・雇用保険)の事務手続きを代行
・奈良建設共済会
共済活動
・奈良県建設技能士会(奈良県技能士会連合会加盟)
技能士の支援・連携活動
主な概要
- 法人名
- 一般社団法人 アーキテクトン奈良
- 代表理事
- 梅田 宗春(2018年就任)
- 住 所
- 〒630-8126 奈良県奈良市三条栄町2-7
-
- 来館方法
- ①鉄道:近鉄新大宮駅より徒歩約10分、JR奈良駅から徒歩約15分
②バス:北添川停留所より徒歩約5分
③車:若干駐車場あります。※場所については、お問い合わせください。
(2020年度より場所が一部変更となっています)
また、本会に面している道路は駐車禁止です。必ず駐車場をご利用ください。 - TEL
- 0742-33-4345
- FAX
- 0742-36-1718
- URL
- https://atnara.jp
本会の主な特徴
・10代から80代まで幅広い世代が会員となっています。
・奈良県だけでなく、近隣の京都府、大阪府、三重県等からもご加入頂いています。
・各お手続きは窓口の他にも、電話/郵送/FAX/メール/電子申請(順次対応)等によりできます。
略 歴
- 1955年(昭和30年)4月
- 名称を「奈良建設組合」と仮称、組合創立総会を開催
- 1955年(昭和30年)7月
- 組合員総会で名称を「奈良県建設労働組合」と決定
- 1955年(昭和30年)8月
- 組合で日雇健康保険の事務取扱い開始
- 1961年(昭和36年)4月
- 全建総連へ正式加盟
- 1962年(昭和37年)11月
- 一人親方、労災保険の適用取扱いを始める
- 1968年(昭和43年)11月
- 社団法人の設立
- 1968年(昭和43年)11月
- 奈良市三条栄町に組合事務所、職業訓練所竣工 (現事務所)
- 1970年(昭和45年)7月
- 中建国保が認可され、本組合に奈良県支部を設置
- 1977年(昭和52年)5月
- 職業訓練法人奈良県建設職業訓練協会を設立
- 1980年(昭和55年)3月
- 県職業能力開発協会が発足し、参加加盟
- 1987年(昭和62年)5月
- 伝統木造建築物奈良町見学会を開催
- 1992年(平成 4年)10月
- 木材加工用機械等作業主任者資格講習会を開催
- 1994年(平成 6年)10月
- 木造建築物の組立て等作業主任者資格講習会を開催
- 1997年(平成 9年)10月
- 会員数1000人達成
- 2000年(平成12年)11月
- 「第10回奈良技能フェスティバル」に出展参加
- 2001年(平成13年)11月
- 現代と伝統木造建築見学会を開催
- 2014年(平成26年)1月
- 一般社団法人へ移行
- 2018年(平成30年)10月
- ホームページリニューアル